マイペースにチクチクとしてたらバンコクまでたどり着く

マイペースにチクチクとしてたらバンコクまでたどり着く

気の向くままにつづります
夫の転勤とともに南下し続け気づいたらタイまで来てました
2022年3月に本帰国済
宣伝目的のコメントに関しては即削除させていただいております
記事、プロフィール等なにも書かれてない方からのアメンバー申請はお断りします
ご了承ください

先週日曜と土曜、無事に体育大会&運動会が終わりました


子供たちの学校は運動会前の数日間地元の果汁飲料「ジューシー」が出て帰りの会の時や給食の時にいただけるそうです


学校でジュースが飲めるなんて嬉しいよね


お休みの子がいたりすると争奪戦のじゃんけんがあるそうで普段の給食おかわりじゃんけんよりも一喜一憂してその報告をしてくれます


先日の小3の息子

ジューシーじゃんけんで勝ったんだとか

そしたら近くの席の女の子がじゃんけんで負けてしまい涙をこらえているところに気づいたそうです

そこで我が息子、その子に自分が勝ち取ったジュースをこっそり譲ってあげたらその子に笑顔が戻ったと嬉しそうに報告してくれました


泣いちゃうと周りの人が集まってきちゃったりして恥ずかしくなっちゃったりするし涙止まらなくなっちゃうと思ったから、だそうです


えー!めっちゃかっこいいじゃーーん!!

ってほめまくったらニヤニヤ半分ドヤ顔半分でした


そしてそれが先生の目にも止まったらしく翌日じゃんけん無しで1個多くもらえる確約をしていただいたそうです


そんな息子が言ったのが

「おかーさん、良いことすると良いことかえってくるんだね!明日2つ飲めるの楽しみだなー♪やったー!」


ほんとにこの子8歳かな、笑

で、ほんとに私のお腹から出てきたかな?笑


うん、自分のしたことってちゃんとかえってくるよね



息子を全力でほめたあとでひとつだけ付け加えたのは

良いことがかえってくると思ってそれを期待して良いことをするのは母は少し違うと思ってるということ

自分のしたことがかえってくるのはすぐかもしれないしずっとずっと先かもしれない

だからこれからも良いことがかえってきた時にやったね!ラッキー!って思えるほうがきっと人生のポイントカードのラッキーポイントはよりたくさん貯まってくと思うということ



息子のやさしさで、涙が出ちゃいそうだった子が1人減らせたことが嬉しいし

それを見落とさずいてくれた先生にもありがたいと思うし

そんなやさしさをスマートに発揮できる息子を何より尊敬するし誇りにおもいます






新学期

みんな不安定なのはわかる

そりゃ新しい環境になんとか慣れようと頑張る人も多いと思う

疲れるよね

いつも以上にね


でもさ

だからといって他人を傷付けて自分を保つのは違わないかなっておばちゃんは思うのよ


容姿のこととかね

言う必要ないよね

どこ基準で言ってんの?

って思うし


小さくて何が悪い


今、小さくたって10年後どうなるかわからんさね


チビで何が悪い


かわいいぞ

小さめ8歳





あとさ

登下校の断片だけ見てとやかく言うな

そして何か迷惑かけたか?


たまたま1人で帰宅してただけで

ぼっちとか言うな


そもそも

ぼっちの何が悪い

みんなぼっちで生まれてきて大概ぼっちでしんでくわ


ぼっち最高!

大人になったら1人の時間をどれだけ楽しめるかって大事だぞ


帰り道が1人でも

困った時、ピンチの時に手を差し伸べてくれる人がいればそれで良くないか?



小6にもなれば

みんな忙しいんだよ




うちの中学生なんてな

ぼっちを満喫してるし、小さくても卑屈になってもいないぞ













と鼻息荒くしてみる


確かにうちの息子は同級生の中では小さめ

でも健康そのもの

心はすんごい広いし深い


母はそれでいいと思う


チビと言われて傷つくのは言われた本人だけでなく家族もなんだよね





小6娘もお友達が習い事やら委員会やらで1人で帰る日が増えた

でもタイミングが合う色んなお友達と帰る日もある

学年の垣根を越えて色んなお友達と


たまたま1人でいるとこを見て以来「ぼっち」と言ってくるヤツがいるらしい


娘が1人でいたことでその子に迷惑かけたことは1ミリもない

当たり前だけど


母はそんな言葉で大事なわが子を傷付けるのは腹が立つ


でも

でも

やり返したり

言い返したりするのは

違うと思うから


右から左へ受け流せばいい

って思うけど

なかなかむずかしいよね、まだ


因果応報、因果応報

ブツブツつぶやこう


やったことは返ってくる

それがいつかはわからないし

どの方向からかもわからない


今回のこれももしかしたら過去に何かお友達か誰かに対してぞんざいな態度を取った結果かもしれない


過去は戻れないし変えられないから

もしそうだったのならここからは良いことが返ってくるようにすればいい





どのみち返ってくるなら悪いことよりいいことがいいと

母は思う






夫との同居生活が再開してそろそろ丸2ヶ月


私の負担は減ったような変わらないような


今月頭から子供たちの行事とか体調不良とかワタワタと忙しくてどうしたもんかとなった時にもう1人大人が居てくれるという安心感はある…気がする


ただなんか私の調子が悪い


微妙に


キタナイ話で申し訳ないですが💦

だいたい午前中はトイレを何往復もしているし

ホットカーペットの上が定位置


買い物に出かけても駐車場でしばしタイミングをはかる

で、お腹の調子とにらめっこしながら高速で買い物するので忘れ物多々あり

コストコも基本到着から30分以内に帰る


あーこれ再発したかなーという感じ


低Fodmap食というものを参考に食べるものの選択は一応気をつけてはいるんだけど

私の性格上、考えすぎると全く何も食べられなくなる



食べることがこわい

という思考になってしまう

今まさにここに足を突っ込みかけてる

この感覚久しぶりー!って茶化してみる



夫と別生活している時は

子供たちの食育的に問題ありなのは重々承知してるけど

基本生命維持のため昼だけきちんと食べて朝と夜は軽めにしてて

子供たちとはあまり同じ食卓につかないようにしてて

(気を使わせたくなくて)


なんだけど

夫がこっちに戻ってからはなかなかそうもいかなくて

正直ちょっと無理してほぼ毎日みんなで食卓をかこむようになって


結構くるしい時も


よくよく考えたらタイに行ってから夫が平日家でご飯を食べることはなくてそれが5年

帰国してからは夫と夕ご飯食べるのは月に2日かそこら

トータル6年ちょい夕ご飯はあまり食べずに生きてきたのでそりゃー苦しいわな



意外なところで私のキャパをオーバーしかけてる気が


結果また消化器系にエラーが出始めた?


ここ数日ほんと過敏すぎる私の腸


1年前は自分は食べられなくても子供たちのご飯だけ考えれば良かったけど今はそうもいかず


うーん、どうしたもんか


ストレスが起因していることがある症状なのだからまずはストレスが何かを突き止めたがはやいのかな







どーでもいいけど私の嫌いなコトバ

「食べる力=生きる力」的なやつ


それ言われたらさ…今のというか常に私は生きる力ほぼゼロよ



久々に胃腸内科の予約入れようかしらね







夏休み前だったかな後だったかな

多分前だと思うけど


長女(中2)が英検3級に合格しました

2次の練習を学校でしてもらうのに集まったなかに同級生がいなかったと言ってたので頑張ってる方なのではないかなと思ってます

とにかく雑で不器用な姉に何かと対抗心を抱く3歳下の妹、次女

ねえちゃんがいけたなら器用な自分もいけるんじゃとうっすら考えたのかどうなのか真意ははっきり聞いたわけではないのですが姉の合格を聞き、私も英検を受けたいと言い出しました


挑戦することは悪いことでは無いのでそんじゃやってみたらいいよと姉さんからのお下がりでテキストや問題集を譲ってもらい、8月に入って受検申し込み


さあ、もう後にはひけない状態に


とはいえまだ小5

弟や姉さんとSwitchで遊びたいし、テレビも観たい

友だちと遊びたいし、色々出掛けたいところも出てくる

誘惑の多い日々


父である夫は

まぁ1回失敗して痛い目にあうのもいいんじゃないか

と静観


母である私は

それもそうだが、プライド高め負けん気密かに強めな性格ゆえに躓いたら試験全般から目をそらす可能性あるしそこをケアするの私だし…

とヤキモキ


と両親の心知ってか知らずかあっという間に月日は流れ受験票が届きました


受験票が届いたらちょっと焦りも出るかなとか英検モードになるかなとかいう予想に反して全く変わらない次女


なんか余裕こいてました


やいのやいの言ったところでヘソ曲げられても面倒なのでとりあえずで

・この受検は色んな人の時間やお金の協力のうえに成り立っていること

・姉さんはサラッと挑戦してるように見えたかもしれないが実は結構コツコツ頑張ってたということ

これだけは伝えておきました



本番当日

まさかの雨

試験会場には駐車場はないので電車で向かうことに

まーーーー饒舌でした

会場に着くまではね

次は漢検も受けようかなとか中学入るまでに色々受けたいなとか言ってみたりお母さんも一緒に受けたら面白いよねなんて言ってみたり


雨だったし、電車だったので余裕をもって試験会場である高校に到着して25分ほど外で待っていました


続々と上の級を受検する大人や高校生が校舎内に入っていき、外で待つのは明らかに自分より年下の子たちということに気付いたあたりから次女のテンションがおかしくなってきました


めっちゃ強がってる


しかもその見るからに年下の子たち手にテキストとか単語帳とか持ってる


自分、手ぶら


どんどん口数減ってく


そうこうしてるうちに入場時間が来たので私はここでお別れしましたが次女いわく、周りの子みんなギリギリまでプリントとかテキストとか見て勉強してたわ、と


で、次女はどうしてたの?テキストとか持ってたの?

と聞いたところ

何も持ってんかったから何もしなかった


行きの勢いはどうした?ってほどに口数少ない帰り道でした


後日発表された解答も見るわけでなく

とにかく話題に出さない感じ

触れられたくない感じ


夫と私は思ってたのと違ったんでしょねと苦笑い


その数日後、中2の姉さんが漢検を受けてましたが漢検に興味を向けたのは何故か小2の弟のみ


ここでも話題に入ろうともしない


ただね、一時の気分でってのもいいかもしれないけど

この受検にテキストや問題集を提供してくれて弟と半日以上留守番をしてくれた姉さん

なんかよくわからんけど大好きな姉ちゃんを全力で応援し自分も電車に乗りたかったけどお利口さんに留守番してくれた弟

親だから当たり前かもしれないけど、受検の手続き、当日の送迎、その他もろもろサポートした父と母(特に母)

受検料に交通費にと決してタダではなく…

その上で与えられた機会だということは目をそらして欲しくなかったのでひと言だけピシャリと言いました


ほんとはグズグズ言いたかったけどぐっと我慢です






とここまで来たら結果はね

どうなったか予想はつきますよね



うん、母はどうフォローするかとかケアするかということ考えてました



結果が郵送されてくるのは10月31日

でも23日からWeb上で合否が見れるんです


受けた本人は一切それでも話題に出さないので

でもでも母は気になってしょーがないので

こっそりチェックしました|・ω・`)




え?って思ってよね?

私も思った笑

あと何点足りなかったのかなーくらいに見てビックリ

受かってたわ


結果オーライとはこのことか


本人に言うべきか郵送で届くまで黙っておくべきか



まあ迷うところですが話題に出さない限りは黙っておくことにしようかと思います


これで次も挑戦してみるって言うかな

それともこれで満足してしまうかな

どっちかな




何はともあれ結果オーライ



不思議な長女の取り扱いも難しいけど

次女は次女で難しい

ま、長男も長男で謎だらけだけど


三者三様

私の腹から出たとはいえみーんな別の人間ですからね

日々我が子育てに関しては初心者です




さあ、次は長男の漢検初挑戦…となるかな



無理強いはしません

本人の意思に任せます




12月の申し込みまでやる気が続いたら…ですね